OSU Music Produce Project

大阪産業大学プロジェクト共育 音楽プロデュースプロジェクト

TEL.072-875-3001

〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1

マイクロフォンの指向性

マイクロフォンの指向性

マイクには指向性があります。マイクには音を拾うのに適した範囲や向きがあります。これが指向性です。
指向性には、以下の3種類があります。
・無指向性:マイクを中心に360度全ての向きから音を録れる
・単一指向性:マイクを中心に片側部分から音を録れる
・双指向性:マイクを中心に前後双方向からの音を録れる
これは音の録れる向きを示しており、録音の際、音に対してどの向きにマイクを向けるべきかの判断材料になります。

また、単一指向性には更に細かく種類があり、
・カーディオイド
・スーパーカーディオイド
・ハイパーカーディオイド
・ウルトラカーディオイド
の4種類あります。カーディオイドとは、音の録れる範囲のことです。この範囲が狭くなるごとにスーパー→ハイパー→ウルトラとなります。範囲が狭くなるということは、より目的の音だけを拾いやすくなるということですが、周りの音を含めた広がりを感じたい場合には不向きです。

使い分けとしては、ボーカルのレコーディングなど目的の音を録る場合には単一指向性が向いています。生活音など周りの雑踏を録る場合は無指向性が向いています。インタビューなど対面した状態で録音する場合は双指向性が向いています。

« »