OSU Music Produce Project

大阪産業大学プロジェクト共育 音楽プロデュースプロジェクト

TEL.072-875-3001

〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1

ミュージックシーケンサー

ミュージックシーケンサー

レコーディングには主に次のような機材が必要になります。

  • MTR:マルチトラックレコーダーの略でトラックごとに音を録音できる装置
  • ミキサー:入力された音をまとめて出力する装置、その際音質や音量を調整できる
  • エフェクター:音を加工する装置、音をとる前に加工したり、取った後に加工することができる
  • マイク:音をとる装置、音波を電気信号に変える
  • スピーカー:音を鳴らす装置、電気信号を音波に変える

上記は従来からあるレコーディングに必要な機材です。
しかし現在の音楽制作現場には、これらの機材がすべてない場合でも、レコーディングを行うことが可能です。これらの機材の代わりを務めるのが、PCです。現代のレコーディングに、パソコンは欠かせません。

では、パソコンを使ったレコーディングを行う上で必要な機材とは何でしょうか、それはPCミュージックシーケンサーです。
ミュージックシーケンサーは単にシーケンサーと呼ばれることがほとんどで、PC上で動作させるシーケンスソフトが必要になります。シーケンスソフトの主な機能は、デジタル楽器の演奏データを再生し、録音することにあります。
シーケンスソフトには、有料のものもあれば無料のものもあります。もちろん有料にはそれぞれのソフトを特徴づけるような高機能が備わっていますが、無料のものでも十分な機能を備えたものも存在します。
この演奏データを作成するのに打ち込みを利用します。打ち込み作業を行う際には、MIDI機器を利用します。MIDIとは電磁楽器の規格を表します。さらにその演奏データを演奏するための音色が必要になります。これもMIDI機器に搭載された音源を利用し演奏して、録音することでシーケンスソフトの役割を果たしています。

代表的なミュージックシーケンサーソフト

フリーソフト

  • Cherry (Win)
  • Domino (Win)

有料ソフト

  • Cubase (Win & Mac)
  • GarageBand (Mac)
  • Ableton Live (Win & Mac)
  • Logic Pro、Logic Express (Mac)
  • ProTools (Win & Mac)
  • Singer Song Writer (Win)
  • SONAR (Win)
  • Studio One (Win & Mac)

どのソフトを選ぶかで今後の作曲に大きく左右するところではありますが、基本機能としてはどれも同じです。有料のソフトといってもその多くが、オーディオインターフェースを購入することでバンドルされていることがほとんどです。今はほとんどのオーディオインターフェースがシーケンサーを選びませんが、一部専用のものもあるので、購入時には十分注意しましょう。マルチメディアスタジオでは、ProToolsを採用しています。ProToolsは、シーケンスソフトというよりは、DAW(デジタルオーディオワークステーション)としての位置づけの方が高く、非常に高価なため業務用として使われることが多いため、事実上のディファクトスタンダードとなっているのが採用理由ですが、MIDI機能などDTM(デスクトップミュージック)としては充実しているとはいいがたく、シーケンサーの標準とはなりえていませんが、機能としての利用は可能です。

現在、このMIDI音源すらソフトウェア化されており、MIDI機器がない状態でも打ち込みと電子音の録音が可能になっていますが、マルチメディアスタジオには、MIDI音源として「Roland XV-5080」と「YAMAHA PROFESSIONAL SAMPLER A3000」を導入しています。また、MIDIキーボードも用意していますので、打ち込みによる作曲環境も整えています。

« »