マイクロフォンは音波を電気信号に変える装置で一般的にはマイクと呼ばれます。レコーディングを行う上でとても大事な機材です。近年はライン録り(楽器から直接録音機器に接続)する場合もあり、必ず必要というわけではありませんが、ライブやイベントなどでは必ず必要になる機材です。
実はマイクには大きく分けて2種類存在することをご存知でしょうか?それは、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクです。と言われても多くの人は「何それ?」って状態でしょう。実はダイナミックマイクとコンデンサーマイクは構造に大きな違いがあります。
ダイナミックマイクは、ダイヤフラムという振動版があり、これが音波によって振動することでダイヤフラムが動き、ダイヤフラムに直結されたコイルが振動することで電気が発生します。この電気信号を伝える装置がマイクです。よくある説明ではスピーカーの構造の逆だと言われます。
一般的にダイナミックマイクとは、永久磁石にまかれたコイルが振動することで電気を発生させる構造で、ムービングコイル方式と呼ばれます。あまり数は出回っていませんが、リボン方式など他の方式のダイナミックマイクも存在します。
コンデンサーマイクは、音を拾うのに振動だけではなく電極兼振動版に電圧をかけて、振動によりコンデンサーの間隔が変動することで生じる静電気容量の変化を電気信号に変換することで音を入力するマイクです。ここでかける電圧の関係上、コンデンサーマイクには電源が必要になります。ミキサーなどから供給されるファンタム電源のことです。ファンタム電源が供給できない環境では利用することができません。